
ブルーロック215話の考察と感想です。
前回のおさらい(感想)
左脚で決めた潔の秘密に気づくオリヴァとロレンツォ。
イタリアはスナッフィーが用意したあらゆる戦術パターンでドイツゴールに迫る!
1つの生命体のように攻めてくるイタリアの攻撃を潔は止めることが出来るのか⁉
このサイトは大好きな漫画を読んだ感想と、今後の展開を考察していく記事を作成しています。
※本誌のネタばれも含みますので、まだ読まれていない方はご注意ください。
ブルーロック215話の考察!!
※本ページにはプロモーションが含まれています。
潔の「左脚」はもう通用しない?
渾身の左脚での直撃蹴弾でしたが、オリヴァとロレンツォはすでに弱点に気が付いている様でした。
とくにロレンツォは、明確に敵意をむき出しにしてきました。
付け焼き刃の左脚とはいえ、1点を勝ち取りましたし、何より馬狼のパスをカットしたプレーで、潔はロレンツォにマークされる対象になってしまっているかもしれませんね。
元U20日本代表のオリヴァと世界11傑のロレンツォに目を付けられては、さすがの潔も自由にさせてもらえないでしょう。
潔が2点目を取るのはかなりの難易度になってしまったと思われます。
しかし、いままで何度も窮地から這い上がってきた潔です。
この展開さえも読み切っている可能性ももちろんあるので、最後まで目が離せませんけどね♪
次の1点は馬狼?
サッカーをビジネスとして捉えて、チームのすべての選手を戦術として組み込み、あらゆるパターンを準備しているユーヴァース。
それを可能にしているのが、“王冠配達人”ことマルク・スナッフィーです。
スナッフィーは“勝つ”ことはプロとして当然と捕らえていて、その勝利をより確実につかみに行くための戦術を全て用意することが出来るようです。
これをチームメンバーが成し遂げることが出来れば必ず勝てる!という戦術が、複数用意されているので、システムがハマればまさに無敵といえるでしょう。
そしてドイツチームはまだ体感していないので、このまま馬狼のゴールに結びつく可能性が高いはず。
振り出しに戻されたことで、むしろイタリアチームのほうに流れが来るかもしれません。
「後継者」とは?
次回のサブタイトル「後継者」の意味を考察してみましょう。
これは何パターンかありそうです。
まずは、ノエル・ノア⇒國神錬介です。
第2のノエル・ノアというコンセプトで敗者復活戦を勝ち抜いてきた國神は、後継者といえなくもないです。
ただ、直接ノアに指導してもらったわけではないので、可能性は低いのかも知れません。
続いて、ノエル・ノア⇒潔世一です。
ノアもその実力と可能性を認めていて、カイザーと競わせている節もあるので、後継者として育てている雰囲気があります。
ノアが密かに秘密兵器を伝授していたりするのかも⁉
そしてイタリアチームは、スナッフィー⇒ロレンツォです。
ロレンツォの雰囲気から、スナッフィーを崇拝しているような印象を受けたので、徹底的にイズムを叩き込まれているのかもしれません。
最後は、ロレンツォ⇒二子一輝です。
ロレンツォのサブ的な役割を担っている二子は、ロレンツォの後継者として認められているのかもしれません。
ロレンツォを打ち破っても二子がいる!といった展開が一番ありそう☆
潔の新・覚醒技を予想!~中盤の魔術師~
左脚の直撃蹴弾が付け焼き刃であることを見抜かれてしまった潔。
おそらくカイザー同様に、ペナルティエリア付近でのマークがきつくなると予想できます。
反対に言えば、中盤ではあまりきついマークが来ないとも言えます。
それを逆手にとって、自分たちが攻めやすいように作戦を進めながら攻めることが出来るかもしれません。
それを可能にするのが、潔の新・覚醒技「中盤の魔術師」です。
潔は後半になるにつれて、マークの厳しさからボールに触れる機会が減っていくと思われます。
しかし、オフザボールの動きを高めている潔は、中盤の楔となって戦線を押し上げていく役割を担うはず。
いかに相手の反応をかいくぐり、自分たちの形をよくしていくかを突き詰めた結果、ボールに触れる時間を極力短くして、パスをつないでいくスタイルに変化するのではないでしょうか。
今後の展開予想。

イタリアチームの反撃が来ました!
ロレンツォのキャラがかなり尖っていますが、所々かっこいいですよね。
ちょっと好きになっている自分がいます。
あと馬狼も結構イタリアチームに馴染んていて嬉しい♪
二子にもう少し活躍の場があると完璧ですね。
オリヴァも好きなので、目立つ活躍を期待しています。
でもなんだかんだこの試合、カイザーが最後に全部持っていくんじゃないかとも思っています。
ブチ切れたカイザー、かなり怖そうですし。
腐っても世界11傑ですしね。
システムを超えてエゴに特化したカイザーの暴走が見られるのかも知れませんね。
ブルーロックのネタばれ考察と感想のまとめ!
▼▼よかったらポチっと押してください▼▼
コメント